日高昆布(角切り)入りのお稲荷さん

<用意する材料>
日高昆布(角切)、小アゲ・人参・お米・水
<用意する調味料>
[小アゲを煮るときの調味料]
お醤油・砂糖・酒
[酢飯を作るときの調味料]
砂糖/塩/酢
<作り方>
(下準備)
* 角切昆布はザルに入れ、水でサッと洗っておきます。
* 人参は皮をむき、3ミリくらいの太さで千切りにします。
* お米を炊いて、砂糖・塩・酢で味付けをして酢飯を用意しておきます。
* 小アゲはザルの上に載せて、お湯をかけ余分な油を流しておきます。
(1) お鍋に適量の水を入れて洗っておいた角切昆布を入れて火にかけます。
(2) (1)が5分くらいしてから、お醤油・砂糖・酒で味を付け、小アゲや人参を加えて30分程煮ます。(この時の火加減は弱火でコトコトと煮てください)
(3) 角切昆布の固さは好みがありますので、30分では足りないと感じる場合は小アゲや人参を取り除いて更に煮ても良いと思います。
(4) 酢飯の中に煮上がった人参を混ぜておきます。
(5) 味付けされた小アゲの中に柔らかくなった角切昆布を最初に詰めます。次に④の酢飯を詰めて出来上がりです。
今回の作り方では角切昆布の形そのままで小アゲの中に詰めましたが、人参同様に刻んで酢飯に混ぜ合わせ詰めても美味しいですよ♪
角切昆布にアゲや人参の甘みなどが浸み込んでいますので、お稲荷さんの具の中に入れず、そのまま食卓に並べて美味しい一品となります。